『百鬼園事件帖』三上 延

「君には世間一般の常識と異なる、君なりの秩序がある。それはある種の狂気だ。だからこそ、人とは違うものが書ける」

百鬼園事件帖 (角川書店単行本)

 

昭和初頭の東京で、偏屈教授の内田榮造先生(内田百閒)と大学生の甘木が遭遇する怪奇譚。

 

百閒の字が百間になっているのが気になっていたが、これは内田百閒デビュー前の表記と知り納得した。タイトルが事件帖、なので著者の既刊「ビブリア古書堂の事件手帖」を連想するが、本作の内容的には「怪異譚」のほうがしっくりくる。

怪異と現実のバランス程度としては、梨木果歩以上京極夏彦未満といったところである。これはあくまでも著者の語り口がライトで、端的な表現のなかに不穏なものをかみ砕き、怪しさを表現しているためだ。

 

森見登美彦氏と三上延氏が過去に対談していた記事を追い切れていないが、お二人とも内田百閒を読み込まれているとのお話があったように思う。内田百閒の文章のリズム感、非現実で異質なものが現れる際のひんやりとした世界観は、両氏の作品―例えば『夜行』、本作―の背後にちらちらと見え隠れしている。

 

怪談の怖さは意味が分からない恐怖によるものではなく、日常生活のなかであるとき急に、薄いオブラート1枚を剥いだ向こう側に、自分の知らないなにかが見えてしまったときに感じる慄きによるものである。

そのようななにかを仕掛けるのも狂気だし、気付いてしまうのも、もはや狂気に足を絡めとられているといって支障ない。

 

本作の内田榮造先生は人間味に溢れており、偏屈具合は一級なのに弱い一面も隠し切れずに漏れてくるのが、大変魅力的に映る(思わず子弟としてついていきたくなる)。甘木をはじめ周囲の登場人物も癖が強い。

甘木は自らを凡庸といいながらも客観的にみれば非凡であり、内田榮造先生といることで自身の才能(この世ならざるものとの接点が強いことが、良いか悪いかはさておき)を開花させていることに気づけていないのが、今後どう影響してくるだろうか。

 

『吉原花魁日記 光明に芽ぐむ日 (朝日文庫)』 森 光子

「もう泣くまい。悲しむまい。復讐の第一歩として、人知れず日記を書こう――書くことは、妾を清める」

吉原花魁日記 光明に芽ぐむ日 (朝日文庫)

大正13年、19歳で吉原郭に花魁として身売りした著者の日記。

装丁がこうの史代氏なのでアイキャッチもあり、暗い内容を重く見せずにやわらかい雰囲気。こうの氏の絵柄は明治~昭和のテイストによく合うと思う。

 

著者の森光子は、明治38年群馬県高崎市生まれ。貧しい家庭の事情により入郭するも、2年後に柳原白蓮氏を頼りに妓楼から脱出する。

花魁というと「~でありんす」のような郭言葉(これは昔の花魁のイメージ)、折檻や外界に脱出できないなど厳しい戒律のイメージがあったが、本書では花魁たちは一般的な話し方をしているし(時代を感じる言い回しはあるものの)、さらっと抜け駆け的に郭を脱出したり(それも複数人の花魁が)とどこかゆるさも感じた。

 

郭内での女性の妬み嫉み、一癖ある風変わりな客の数々、楼主が理不尽に取り仕切る玉代の支払い内訳など、かなり赤裸々に描かれている。

わかりやすい表現で直球な言い回しが多く、時代感を感じさせずリアリティのある筆致も相まって、読みやすかった。

 

また当時の女性の識字率について調べ切れていないが、

著者は客から書籍を貸してもらったり、有識者の客とも馴染みになったりと

かなり学のある女性である(店での番付がほぼ上位3位以内に入るような売れっ妓であるのも納得だ)。

著者の学力が他の女性に比較しても高いように見えるが、その辺りが気になった。

 

ただ息をするだけでもつらい日々の生活において、

続けて日記を書くこと、しかも自分にとって重く苦しい内容を書き続けるという著者の姿勢はかなり忍耐力が必要だし、まさに絞り出した言葉の数々という印象。

 

つづきが気になったので、続刊の「春駒日記 吉原花魁の日々」も読了予定。

『子どものものさし』松田道雄

親愛なる街のお爺ちゃん先生が語る、昭和の回顧録と子育てへのエール

松田道雄 子どものものさし (STANDARD BOOKS)

 

本書は平凡社のSTANDARDBOOKSシリーズ。このシリーズは装丁、判型ともにすっきりしていてデザインが特徴的で、本棚にあるとお洒落な印象。

 

著者は初代は千姫の侍医と伝わる医者の家系、街の小児科医として20年以上勤めた経験から綴る著書は、子どもへのあたたかい眼差しに溢れた語り口が魅力的である。本書は子育て、独立した人間、医療をテーマに過去作品から一部抜粋してまとめた、小品のかたち。

 

表題にもなっている「子どものものさし」とは、価値観はひとりひとり異なるもので誰かから押し付けられるものではないことを指しているようにみえる。

心のなかにものさしをもっているのは、おとなだけと限らない。子どもだって子どもなりにものさしを心にもっている。

(中略)

りっぱな人間に子どもがなってくれることをのぞむなら、子どもに自分のものさしをつかう機会をあたえねばならない。

 

また医学的な内容は昭和の著書ということを差し引いても、病いの歴史という点で参考になった(結核の流行など、時代を感じる)。

 

「定本 育児の百科」を先に読み、もっと著者を知りたくなったので今回本書を手に取った。親身になって親に寄り添い安心感を与えるアドバイスはもちろん、ていねいで優しい筆致にほっこりする。